伝統医学を考える

7月30日(日)に健康運動指導士研修会に行ってきました。講師は金沢大学大学院 医薬保健学 総合研究科の客員准教授 許 鳳浩(キョ ホウコウ)先生、テーマは伝統医学です。伝統医学とはザックリいうと東洋医学のことで自然治癒力をメインとする治療。西洋医学とは対極的な存在です。その大まかなものは中国医学、インド伝統医学、ユナ二医学、チベット医学に分けられます。

それぞれ次の3要素から成り立ちます。

1、体への療法。

2、心と体への療法。

3、宗教的基礎。

例)インド伝統医学なら1、オイルマッサージ 2、ヨーガ 3、ヒンヅー教(スリランカは仏教)

 

今回の講演の中心は中国医学です。そこでは体の9つの体質という考えを紹介してくれました。自分の体質がわかれば気をつけたい日常生活のポイントを知るのに役立つというものです。いわゆる「未病*」対策が伝統医学の根本の考え方。知らないより自分の体質の傾向だけでも知っている方が何かとプラスになりそうですね。

*未病:病気になる前の対策は予防と言いますがその前の病気にならない体作りが「未病」という概念で中国の総合病院には「未病科」もあります。

 

ご自分の体の気質のタイプは?下の表は大まかな仕分けなので参考程度に。

 

続きを読む